私は、Googleリーダーを、Webサイトの更新状況を見るだけでなく、Twitterで気になる情報をキャッチしたら、ツイートをお気に入り登録しておいて、予め自分のお気に入りのRSSをGoogleリーダーに登録して、後からツイートに記載されているWebサイトにアクセスする、という使い方をしておりました。
というのも、Twitterを見るのは基本的にスマホからで、しかも空いた時間に見ることが多く、Webサイトにアクセスすると非常に重くて時間が掛かるし、読む時間も十分になかったりするためです。
Googleリーダーから他のサービスに移行するに当っていくつか必要条件がありました。
とりあえず、この2点さえクリア出来れば合格点です。
ネットで検索してみたところ、「feedly」というサービスがなんだか良さげなようです。
PCで閲覧するにはFirefoxが必要で、Firefoxのアドオンで動作するようです。私は、Firefoxをメインのブラウザにしているのでこれは全く問題ありませんでした。あと、Chromeにも対応している模様。
feedlyは、わざわざGoogleリーダーからデータをエクスポート、feedlyでインポートするといった手間が一切必要なく、Googleリーダーを使っているGoogleアカウントにログインした状態でfeedlyのサイトにアクセスして、「HOME」の中にある「Google Reader user? Sync」をクリックするだけでGoogleリーダーのデータを同期できます。
ちょっと使ってみましたが、なかなかUI(画面のインターフェイス)が面白いです。これは言葉で説明できないのですが、これまでGoogleリーダーを開いても、なかなか読む気が起こらなかったのですが、「あ、この記事も面白そう!」といった感じで次々読めます。
そもそも、気に入ったblogだったりを登録しているので、記事自体面白く無いはずはないのです。
あと、ブラウザ版では色々な表示方法(リスト形式だったり、サムネイル形式だったり)するので、きっと見やすいと思えるレイアウトがあると思います。
まだ、使い始めたばかりなのでこのまま使い続けるサービスになるかはわかりませんが、しばらく試してみようと思います。
あと、日本人なら日本のサービスのほうが使いやすいかもしれません。そういう場合は、livedoor Reader がお勧めです。使い方は以下のblog記事をご参考ください。
トラックバック歓迎です。以下URLにて登録をお願いいたします。
このエントリーのトラックバックURL:
↓↓↓トラックバックしてくださった方々↓↓↓
※トラックバックされても管理人がスパムと判断したものは公開されません。